アドバイスをください

アドバイスをください

kin yunfeng -
回帖数:7
最近大学院に入りまして先生からMoodleについてなんかやりなさいと言われましたが知識がまだまだ足りない私は何をすればいいでしょうか?
一応Moodleをインストールしましたがまだいろいろなことが分からないですが時間がそんなにないのでMoodleについて卒業研究になれる課題ありました教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
回复kin yunfeng

Re: アドバイスをください

Tatsuya Shirai -

 まずは,Moodleの勉強から始めましょう.
 「Moodle入門」

 あとはkinさんの専攻が何かが分からないとアドバイスできません.
 教授法を研究しているのか,コンピュータ科学を専門としているのか.

 学部生ではなく,大学院生ですから,何をテーマとするべきなのかを自分で考え,選ぶことも卒業(学位取得)要件の一つです.


 なお,Moodle以外のフリーのLMSには,これらのものがあります.なぜMoodleを先生は選ばれたのか,その点から考えることも必要ではないでしょうか?

回复kin yunfeng

Re: アドバイスをください

kin yunfeng -
返事ありがとうございます。私は工学部の大学院で情報系専攻です。一応教育支援システムの構築と運用について研究しますが先生からMoodleについて研究してくださいと言われました。先生からは出席ができない学生にも授業内容が分かるようにMoodleでなんかできないかと言われました。<Moodle入門>の本は買いました。でもなかなか課題が見付からなくて..
回复kin yunfeng

Re: アドバイスをください

Tatsuya Shirai -

 e-ラーニング研究室所属でしょうか?

 ”出席できない学生”とのことですが,これは単に欠席した学生なのか,地理的に学校に登校することが困難な学生なのか,あるいは不登校のように心理的に登校できない学生なのか,身体機能に障害があって他の学生と一緒に授業を受けるだけでは授業に付いて行くのが困難な学生なのかなどなど,状況によって大きく方向性が異なります.

 何らかの問題が生じており,それを解決するモジュールを開発することも研究の方向性でしょうし,Moodleのようなe-Learningシステムを新たに導入することで現在の問題を解決できるか否かを調査するのも研究の方向性の一つでしょう.

 あと,簡単な研究テーマの作り方は,Kinさんの指導教員の方の専門分野の特殊なシーズ(e-Learning以外でも良いでしょう.たとえば暗号化や信号処理や遺伝的アルゴリズムなど)を生かす方法です.もしKinさんが特別なシーズ(留学生の方ですね?)をお持ちであればそれを生かした研究テーマというのもアリでしょう.
 一見,e-Learningとは無関係と思われるスキル(武道,スポーツ,手品でもいい)を教えるために特別な機能をMoodleに組み込むという視点も面白そうです.

 でもまずはMoodleを使いこなす事が第一です.何がMoodleで出来て,何が出来ないか.Modules and Pluginsのページも隅から隅まで目を通し,変わった機能を持つプラグインを探し,それを改良しても良いでしょう.

回复kin yunfeng

Re: アドバイスをください

TATSUO MIWA -
白井先生はお優しいですね。

私はあえて厳しい一言を。
ご自身の研究テーマをここで募ってどうするのでしょう?
そうやって手に入れたテーマははたしてあなた自身が胸を張って研究したといえるものですか?

学部生ならいざ知らず、修士課程に進学しているのならば少なからず努力をしましょう。
研究室のご指導くださっている先生がこのように安直な方法にたよっている貴殿のことを知れば、落胆されますよ。悲しい
回复TATSUO MIWA

Re: アドバイスをください

Tatsuya Shirai -

優しそうな人間ほど実は冷淡だったりしますウインク

 噂には聞いていたのですが,なるほど,宿題の答えを安易に電子コミュニティに求めたり,Webの情報をコピー&ペーストしてレポート提出する若者たちが増えてきたとは聞きますが,研究テーマも公募する時代になったのか,と少し好奇心がそそられていました.C.ストールの「インターネットは空っぽの洞窟」さもありなんと.

 私も一番最初に書きましたが,大学院ともなると(卒業研究ではないですよね!)研究テーマを決めるのは(原則的に)学生です.MIWA先生の仰る(特に最後の一行が重要)はここに目を通している大半の方が感じていることです.正直に言いますと,”指導教員は何やっているんだろう?”と私も思いました.ですので,大学の研究室も調べた次第です.

 Moodleに関する研究を行おうと言う話題はとても雑談フォーラム向きだと思いますので,その点に関しては問題無いかな?と思っています.「いま,こういう方向性で研究を行おうとしていて,こういう情報は先行研究調査で分かっている.こういう解決方法を考えているけれども方向性は誤っていないか」という具体的な話題になったのであれば,多分,多くの方々の豊富な知識と経験に基づくアドバイスを得られると思います.

 kinさんの頭の整理をするのに手をお貸しすることはできます.本来は指導教員や先輩の仕事ですが.それと我々も忙しい仕事の合間に時間を割いて対応していますので,(たとえば)「ありがとうございました!」の一言で終わってしまっては残念です.ディスカッショントピックを立てた以上は責任も伴いますので,指導教員の先生と話し合った結果など,今後,意味のある情報も提供して下さい.そこから何か面白いアイデアが出て来て私たちのメリットに繋がることを期待しています.

回复Tatsuya Shirai

Re: アドバイスをください

Haruhiko Okumura -
このご質問についてではありませんが,雑談ついでに。

TeXの掲示板でもよく問題になりますが,質問が「うまく動きません,どうすればいいですか?」だけでは,こちらは超能力者じゃないので状況がさっぱりわからないことと,アドバイスがうまくいったのかどうかの返事がなかったり,複数のアドバイスがあった場合「うまくいきました!!」でどの方法でうまくいったのかわからなかったりすることがよくあります。そういったオンラインマナー?の教育も情報リテラシー教育でしなければならないことなんでしょうね。
回复kin yunfeng

Re: アドバイスをください

kin yunfeng -

いろいろ厳しい言葉ありがとございました。実はそんなに時間がなくてあせてしまいました。いろいろ迷惑かけてしまってすみませんでした。