大学の卒論でMoodleを取り扱って以来なので、コミュニティへの参加が久しぶりになります。
担当しているお客様(都内の某大学)先に、Moodle+Google Appsの組み合わせで色々とお話をしていくことになりそうなので、再び参加させていただきます。
Google Appsは、教育機関向けのEducation Editionで、無料であれだけの機能が使えるのは反則です。
http://www.google.com/a/help/intl/ja/edu/index.html
機能面でもMoodleと相性が良さそうなので、色々とここは不便だなぁ~といったこと(例.教材としてアップしたPowerPoint資料等を講義中にミスを見つけて直ぐに直したいのに直せない等々)を解決できるかもしれません。
Google Appsにご興味がある方は、どうぞ教えてください。頑張って、どこへでも行きます!!…流石に国外は厳しいかもしれませんが..。
Moodle+Googleという題名を見て、Moodle.orgが先日募集していたGoogle のスカラーシップの話かと思った
。
http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=116731
http://sourceforge.jp/magazine/08/03/24/0357223
フリーソフトウェアは言い出しっぺの法則というか、新機能は必要な人が書くという文化だったけど、Googleから資金をもらうために新機能案件を募集する時代になったというのは感慨深い。
しかしもう卒論でMoodleをやった世代が出てきたのですね...今年も学生だったら、夏休みにMoodle開発に参加して4,500ドルもらえるチャンスでしたね
。
ビジネス系の方がMoodle.orgでの活動するのはMoodleの公式consultantへの道でもあるので、ぜひMoodle Partnerめざして頑張っていただきたい。
http://moodle.com/partners/requirements/
http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=116731
http://sourceforge.jp/magazine/08/03/24/0357223
フリーソフトウェアは言い出しっぺの法則というか、新機能は必要な人が書くという文化だったけど、Googleから資金をもらうために新機能案件を募集する時代になったというのは感慨深い。
しかしもう卒論でMoodleをやった世代が出てきたのですね...今年も学生だったら、夏休みにMoodle開発に参加して4,500ドルもらえるチャンスでしたね
ビジネス系の方がMoodle.orgでの活動するのはMoodleの公式consultantへの道でもあるので、ぜひMoodle Partnerめざして頑張っていただきたい。
http://moodle.com/partners/requirements/
バルチモアのMoodle Patner企業であるMoodlerooms が、 Google Apps™ Education EditionとMoodleとのシングルサインオンの統合サービスを発表しています。
プレスリリースとリンク集はこちら。
http://www.moodlerooms.com/resource-center/newsroom/news__node/28/
開発情報はこちら。
http://code.google.com/p/moodle-google/
プレスリリースとリンク集はこちら。
http://www.moodlerooms.com/resource-center/newsroom/news__node/28/
開発情報はこちら。
http://code.google.com/p/moodle-google/
昨日から重度の花粉症につき、思考回路がもや〜っとしています
Yamaneさん
役に立つ情報を教えていただき、ありがとうございます。やはり、MoodleとGoogle Appsの組み合わせは良い組み合わせかもしれないですね
・・・開発情報の元に、ダウンロードして試してみます。
教育機関でも、Google Apps Education Editionの導入できない場合もありますので、そういった場合には、シングルサインオン以外のユーザー認証方法を見つけておく必要がありますね。こちらも探そうと思います。
(以前、某大学の学生団体にGoogle Appsを入れた時には、Education Editionが使えずに、Standard Editionを入れました。シングルサインオンやEducation Editionで利用可能なAPIが使えないので、あの手この手でなんとかした覚えがあります。)
Education Editonですと、有料(1人につき年間10ドル)になってしまうのですが、Video機能がプライベートYouTubeというべき出来なので、非常に便利だと思います。Moodleと組み合わせがいがあります。
金沢工業大学の社会人大学院を08年3月に修了したのですが、このVideo機能を使っていたら、より密度の濃い講義になったかもしれないと思います。社会人学生は、仕事の関係もあり、講義よりもお客様優先なので、どうしても出席できないことがあります(現役の先生も同じ様な感じです)。出席できなかった講義のフォローという意味では、講義の録画ビデオをは非常に重要な要素でした

Yamaneさん
役に立つ情報を教えていただき、ありがとうございます。やはり、MoodleとGoogle Appsの組み合わせは良い組み合わせかもしれないですね

教育機関でも、Google Apps Education Editionの導入できない場合もありますので、そういった場合には、シングルサインオン以外のユーザー認証方法を見つけておく必要がありますね。こちらも探そうと思います。
(以前、某大学の学生団体にGoogle Appsを入れた時には、Education Editionが使えずに、Standard Editionを入れました。シングルサインオンやEducation Editionで利用可能なAPIが使えないので、あの手この手でなんとかした覚えがあります。)
Education Editonですと、有料(1人につき年間10ドル)になってしまうのですが、Video機能がプライベートYouTubeというべき出来なので、非常に便利だと思います。Moodleと組み合わせがいがあります。
金沢工業大学の社会人大学院を08年3月に修了したのですが、このVideo機能を使っていたら、より密度の濃い講義になったかもしれないと思います。社会人学生は、仕事の関係もあり、講義よりもお客様優先なので、どうしても出席できないことがあります(現役の先生も同じ様な感じです)。出席できなかった講義のフォローという意味では、講義の録画ビデオをは非常に重要な要素でした
