Moodleプログラミング

Moodleプログラミング

by Haruhiko Okumura -
Number of replies: 7
Introduction to Moodle Programming だそうです。週末にでも読んでみます。
Maximum rating: -
In reply to Haruhiko Okumura

ブロックの作成法

by Tatsuya Shirai -

 本日,三重大学で開催されたCMS研究会で,ブロックの作成法に関する新しい情報が無いとのご意見がありましたが,Introduction to Moodle Programmingのコースの中ほどにブロック作成の手順が記載されていますね.

 私もちょっと試したいブロックの案があるので,いつになるか分かりませんが,ブロック作成にチャレンジする際に参考にしてみようと思います.和訳する余裕があると良いのですけれども(それとも既に和訳の動きがあったりしますか?).

In reply to Tatsuya Shirai

Re: ブロックの作成法

by Toshihiro KITA -
Picture of Translators
簡単なものなら,アルバイトの学生に手伝ってもらって,私の大学院授業(Moodle独自ブロックの作成を行う課題)のために作った資料があります。添付します。配布条件は,GPLとしますので,どうぞ。

添付ファイルも含め,私の授業での説明文をそのままポチっと :


ブロックのインストール方法など:
http://docs.moodle.org/ja/ブロック管理_(管理者)
http://docs.moodle.org/ja/%E9%9D%9E%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

ブロック の作り方(開発者向け英語ドキュメント):
http://docs.moodle.org/en/Blocks_Howto

簡単なブロック 作成の説明: 添付ファイル参照

既存の標準機能のブロックや、公開されている非標準ブロックをコピーして、少し機能改善、機能追加するのも一つの方法。
In reply to Toshihiro KITA

Re: ブロックの作成法

by Tatsuya Shirai -

 開発者向け英語ドキュメントは2006年2月に初版,そこから2009年4月30日まで500件以上の修正が加わっているので,最新と言う保障はないですが,かなり最新の状態にメンテナンスされていると見て良さそうですね.

In reply to Tatsuya Shirai

Re: ブロックの作成法

by Yasuhiro UEKI -
すみません。CMS研究会で発言した植木です。大変恐縮しております。

1つ質問がございます。
ブロック作成時にブロックをどこに表示させるかという
applicable_formatsメソッド
ブロック表示適用場面設定:サイト(ログイン時とコース選択時に表示)
function applicable_formats() {
return array('site' => true,'course' => true);
}

がありますが、ここで指定する設定項目として以下のキーワードがあります。
all:すべてに適用
site:サイトに適用(ログイン時で利用されている例がある)
course:コース表示時に適用
course-view-weeks:コース週での表示時に適用
course-view-topics:コーストピックスでの表示時に適用
course-view-social:コース活動ブロックでの表示時に適用
course-edit-weeks:コース週での編集時の表示時に適用
course-edit-topics:コーストピックスでの編集時の表示時に適用
course-edit-social:コース活動ブロックでの編集時の表示時に適用
mod:活動モジュール表示時に適用
mod-quiz:活動モジュールのクイズ表示時に適用
my:マイコース表示時に適用
admin:管理者表示時に適用
tag:タグ表示時に適用

allに指定していてもログイン時表示されるブロックがコース選択後に表示されないということがありました。したがいまして、現在は、「'site' => true,'course' => true」に設定し、コース選択後にも表示されていますが、allは、どういう意味なのでしょうか?
In reply to Yasuhiro UEKI

Re: ブロックの作成法

by Kenichi IKEDA -
エー・シー・プラネットの池田です。皆様、先日はお世話になりました。
moodleのブロック・モジュール開発に関する話題に参加していきます。

早速ですが、状況を確認させてください。

ブロック表示適用場面設定は、そのブロックを
指定したページフォーマットのページに追加することを認めるか認めないかの設定と思います。
つまり、[編集モード]の[ブロックの追加]のプルダウンメニューに表示するかしないかの
設定と思います。
(参考: [編集モード]の[ブロックの追加]は、関数blocks_print_adminblock(in lib/blocklib.php)で
作成されます。)

allに設定すると、コーストップページの[編集モード]で、
そのブロックを追加できないということでしょうか?



In reply to Kenichi IKEDA

Re: ブロックの作成法

by Yasuhiro UEKI -
ありがとうございます。ようやく理解でしました。
ブロックの追加のプルダウンメーニューに表示されるという意味がわかりました。

ブロックとコースに別々にブロックが存在するのは、どのような理由からでしょうか?
サイトは、Moodle全体を示し、コースは、個々の科目でのブロックということで分かれているのでしょうか?
同じブロックという名前なので両方共通であると思っていました。