Moodle開発者BOFミーティング開催のお知らせ(5/14-5/15)

Moodle開発者BOFミーティング開催のお知らせ(5/14-5/15)

- S. Yamane の投稿
返信数: 6
Moodle開発者BOFミーティング開催のお知らせ(2009/5/14または5/15)

[提案目的]

近年,Moodleプロジェクトにおいて,世界各地で産・官・学・民の連携による研究開発拠点が形成され,それぞれの得意分野でイニシアティブを発揮しています.たとえば,
  • 大学通信教育をリードしてきたOpen University
  • ニュージーランドの産官学ベンチャー,Mahara
  • 「Introduction to Moodle Programming」を公開し開発者人材を育成する Humboldt State University / San Francisco State University
など,各地から特色ある貢献が寄せられています.

一方で,日本国内から国際的なMoodle情報を発信する拠点は存在せず,そのためにMoodleの国内導入が進む一方で,開発戦略(戦略的に投資を集中し,今後のMoodle開発で国際的なイニシアティブを発揮する)や人材育成(継続的にMoodle開発者層を育成する)といった面で欧米に遅れをとっているのが現状です.

eラーニングの国際的な研究開発助成が欧米に集中している理由として,アジアの教育機関は申請する以前の言語的文化的な問題で申請を断念しているのではないかいう問題も考えられます.教育機関が資金を獲得すること,さらに海外の研究資金に応募するためのノウハウも十分に蓄積されていません.

そこで今回,研究発表会の期間中にMoodleの研究開発拠点づくりについてBOF meetingを開き,みなさまの意見をいただき,今後の戦略の叩き台をつくりたいと思います.

議題(案)

[議題1: Developer Networking]
国内のMoodle開発者のネットワーキングをはかります.
[議題2: Buiding Moodle developers' community in Japan]
Moodle人材育成には何が必要か? なぜこれまで拠点ができなかったのか?
[議題3: Submitting Mellon Awards for Technology Collaboration (MATC)]
拠点に名乗りをあげる大学やeラーニング人材育成機関を応援する企画として,申請書の書き方(グラントライティング)を討議し,叩き台を作成します.

[拠点校形成に向けて]

上述した海外のMoodle開発拠点のページをみると,共通して「The Andrew W. Mellon Foundation」(メロン財団)がスポンサーになっていることがわかります. メロン財団は慈善団体では最大のオープンソース・フリーソフトウェアの支援資金を運用しており,今年度の募集が5月16日未明に締めきられるところです. そこで,国内で拠点校の申し出があれば,その内容をBOFで議論します. オンライン申請したプロジェクトは公開され、一般の人々からのコメントも受けつけるため、採択までの間に有益なフィードバックを得ることができると考えます.

[メロン財団のプログラム]

メロン財団のプログラムには,Award(すでに出ている成果に与えられる賞金)であるMATCと,Grant(これから出る成果に与えられる賞金)であるRITプログラムがあります.MATCに申請した機関でも,メロン財団が連絡をとってRITの支援を受けたという事例がありますので↓,すでにソースコード公開の実績がある場合はMATCに申し込むのが望ましいと考えられます.

また,これまでのメロン財団助成候補は欧米の教育機関に偏っており,オープンソースソフトウェアの研究開発でアジアの教育機関がノミネートされることには大きな意義があると考えられます.

[申請される教育機関を応援します]

今回募集しているのはMATCは,すでに成果(オープンソースソフトウェア)を出している「教育・非営利」組織のプロジェクトが応募対象となります.また拠点校の研究開発に外部の人間が参加することは禁止されていません.

コメントで検討事項を追記していきますので,興味のある方はオンラインまたは当日の参加をお待ちしております.直前の募集になって申し訳ありませんが、参加者のスケジュールにあわせて時間は調整しますのでよろしくお願い致します。

S. Yamane への返信

Re: Moodle開発者BOFミーティング開催のお知らせ(5/14-5/15)

- Haruhiko Okumura の投稿
山根さん,ありがとうございます。

オフトピですが,h2要素がメールで文字化けしていませんか?
Apple Mailではこれに引きずられて全部化け化けになってしまいます。
テキストメールじゃなくてHTMLメールなら化けないのでしょうか。
ここのMoodleのバグみたいですね。うちでは経験したことがありません。
S. Yamane への返信

Re: Moodle開発者BOFミーティング開催のお知らせ(5/14-5/15)

- Toshihiro KITA の投稿
喜多です。
参加希望します。

ただ,私は都合により14日のCMS研究会開始直前に入り,15日の13時くらいに帰路に付くので,時間が合わない場合は,仕方ないです。その場合も非同期での参加(つまり事後でのコメントなど)はします。
S. Yamane への返信

スケジュール

- S. Yamane の投稿
第11回CMS研究会はいよいよ明日からの開催となります。

研究会の前は集まりが悪そうなので、木曜晩から始動します。
木曜日
  • 18:00 - 20:00 懇親会 にてご挨拶+議題決定
  • 20:30- 津駅前に移動、その後BOFミーティング
  • ホテルサンルート津のロビーにてミーティングを行います。(もしもロビーがふさがっていたり収容しきれない人数が集まった場合は街に繰り出します。途中から参加されるかたは事前に連絡ください)
  • オールJAPAN構想など具体化な話ができれば、グラントライティング
  • Moodle関連の具体的な活動情報がわかる指標(たとえばパッチ公開実績のある方は、公開時期やダウンロード件数。独自バージョンを使われているかたは利用期間や利用者数)などわかればありがたいです
金曜日
  • 朝: BOFミーティングレポート作成
  • 夕方: 残った人でフリートーク
では、三重大学にてお会いしましょう。
S. Yamane への返信

Re: スケジュール

- Tatsuya Shirai の投稿

 取りまとめご苦労様です.

 いよいよ明日なのですが,いまこの時間に資料作成を行っている状況から考えると明日の朝一番から出向けるか不安なところです(笑).発表は金曜日AMですが,一応,明日から参加します.懇親会で会いましょう.

 ダウンロード数の集計は間に合わないと思いますが,金曜日に発表予定のfs_moodleの更新履歴を簡単にまとめてお持ちします.

S. Yamane への返信

Re: スケジュール

- Toshihiro KITA の投稿
> Moodle関連の具体的な活動情報がわかる指標(たとえばパッチ公開実績のある方は、公開時期やダウンロード件数。独自バージョンを使われているかたは利用期間や利用者数)などわかればありがたいです

とりあえず,私が関係したものを簡単にまとめてみました:

== Modules and plugins ==

Integration: VineLinux integration
http://moodle.org/mod/data/view.php?d=13&rid=877&filter=1
http://t-kita.net/rpm/moodle/

== Moodle Tracker ==

MDL-3992
LDAP password including a quote does not work
http://tracker.moodle.org/browse/MDL-3992

MDL-4325
order of firstname and lastname in filling forms
http://tracker.moodle.org/browse/MDL-4325

MDL-18824
fullnamedisplay default value should be 'Language'
http://tracker.moodle.org/browse/MDL-18824

MDL-18823
day/month/year order in date selection justified according to strftime
http://tracker.moodle.org/browse/MDL-18823

== Moodle Buzz ==

http://moodle.org/mod/data/view.php?d=19&rid=1621
(今はリンク切れ)

== Modules and pluginsへ公開予定のもの ==

pdf2assignment (automatically accepting PDF files of scanned sheets into Moodle Assignment)
http://md.ield.kumamoto-u.ac.jp/va/md2/file.php/1/t-kita/old1/jsetz2008.pdf

Learning Task Analysis Diagram UI (Yet Another Course format)
http://md.ield.kumamoto-u.ac.jp/va/md2/file.php/1/t-kita/Paper0923_takahashi_.pdf


オフトピ的ですが,最近, 福岡県Rubyビジネス雇用創出支援事業(rubyビジネスと雇用対策をごちゃまぜにした事業)で,Moodle(PHP)を全部rubyに書き換えてオープンソースにするプロジェクトが採択されたようです。3人のプログラマ(地元の失業者が対象?)を1年間雇えるようです。相談を受けているので,何かアイデアがあればください。(^^)
Toshihiro KITA への返信

備忘録

- S. Yamane の投稿
昨夜はお疲れ様でしたー。ロビーはちょっとせまかった(^^)。
オール日本と呼べるものを立ち上げるにはまだ時期尚早でした。もうすこし熱を蓄積してまいりましょう。

いくつかメモを。

Moodleをカスタマイズした成果が見えてこない。新規機能をGPL公開していくためのガイド(あるいは各地のパッチをまとめる作業)が必要かもしれない。

Moodle+XOOPSの論文はこちら。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006251447/

世界に発信する、あるいは事業者(携帯のキャリアとか)に働きかける、といった開発者以外の仕事をやる人材も必要だという話が出ました。つまり、研究開発や若手育成はできているけど、成果の文書化・国際的な標準化といった分野が手薄だったり、伝道者(エバンジェリスト)はいるけど外交官(アンバサダー)も欲しいという話ですね。

あと、日本はソフトウェア大国ではないが、国際標準化では結構貢献していけるという話も出ました。ISOの事例については下記参照。
今後も学会でMoodle開発者の顔ぶれがそろうことがあったらBOFを開きましょう!