MoodleMoot Japan 2017 in 埼玉(自治医大)

MoodleMoot Japan 2017 in 埼玉(自治医大)

by Tatsuya Shirai -
Number of replies: 5

 こちらへの広報を忘れていました.すみません!!

 MoodleMoot Japan 2017 in 栃木(自治医大)が2月17日(金)から19日(日)の3日間に掛けて開催されます.MoodleMootは日本国内で開催される最大規模のMoodle限定の研究集会です.全国各地よりMoodleの達人たちが集まって来ます.非常に貴重なチャンスですので,是非,御参加ください.発表中に会場の方々と意見交換を行うこともOKなど,とても気楽で楽しい雰囲気の集会です.なお,今回もMoodle創始者のMartin Dougiamas氏の基調講演(来日オンライン)が予定されています.加えて大学eラーニング協議会会長でもある佐賀大学特任教授・名誉教授 穗屋下 茂先生の講演「佐賀大学の「ネット授業の展開」からICT活用教育共同利用拠点へ」も決定しています.詳しくは以下のページをご覧ください. https://moodlejapan.org/course/view.php?id=66

 さて,まずは大事なことです.講演発表の締め切りが迫っています.10月30日(日)31日(月)までです!

 発表スタイルはライトニングトーク(5~10分),プレゼンテーション(40分,90分),ショーケース(90分)とさまざまです.

 商用プレゼンテーション(40,90分)と商用ライトニングトーク(5から10分)も可能です! 自社製品やコンテンツの宣伝も可能です.

  発表の申し込みは10月30日までです.

 まだmoodlejapan.orgにアカウントをお持ちではない方は,まずアカウントを作成して下さい(プラットフォームはMoodleです).その後に,以下のURL(データベースモジュール)より,希望する演題を追加して下さい.
 https://moodlejapan.org/mod/data/view.php?id=1150

 発表申し込みの際には,発表者および共著者の氏名と,タイトルおよび概要(日本語,英語)の入力のみでOKです.概要は各発表スタイルによって既定文字数が異なります.詳しくはこちらの「発表形式と概要について」をご覧ください.
 https://moodlejapan.org/mod/page/view.php?id=1156

Average of ratings: お役立ち度: ★★★★★★★ (1)
In reply to Tatsuya Shirai

Re: MoodleMoot Japan 2017 in 埼玉(自治医大)

by Hideto Harashima -

この広報で重要な点  いくつか訂正があります。

1。ムートは2019年ではなく、2017年です!

2。発表申し込み締め切りは10月30日ではなく、10月31日です!

3。基調講演者のマーティン・ドゥギアマス氏はオンライン講演ではありません!ご本人が来日して講演します!またと無い機会です。

4。穂屋下先生のご講演タイトルは確定ではありません。

以上、宜しくお願い致します。

Average of ratings: お役立ち度: ★★★★★★★ (2)
In reply to Hideto Harashima

Re: MoodleMoot Japan 2017 in 埼玉(自治医大)

by Tatsuya Shirai -

白井です.

 ありがとうございます! 慌てて書いたらミスばかりでしたね^^;

 ディスカッショントピックスを修正しました.

 という訳で,

 まだ間に合います.本日中(10月31日)に発表申し込みを!

In reply to Tatsuya Shirai

インタビュー記事:All the activities and happenings you can expect at MoodleMoot Japan 2017!

by Tatsuya Shirai -

 日本ムードル協会の原島会長が,Moodle HQのインタビューに答え,MoodleMoot Japanの魅力を語ります.

https://moodle.com/2017/01/10/activities-happenings-can-expect-moodlemoot-japan-2017/

 MoodleMoot Japan 2017(2月17日~19日)の情報はこちらをご覧ください.一般参加者の申し込み締め切りは2月8日です.参加費(年会費)はPaypalでの支払いも可能です.


Average of ratings: お役立ち度: ★★★★★★★ (1)
In reply to Tatsuya Shirai

ベスト・ムードル・イノベーション賞2016

by Tatsuya Shirai -
さて,MoodleMoot Japan 2017開催まであと10日を切りました.

 日本ムードル協会(MAJ)では以下のようにMoodleの発展に貢献したMAJ会員にベスト・ムードル・イノベーション賞を授与します.
 自薦・他薦いずれでもOKです.
 締切りは2月15日です.奮って応募お願いいたします.
 詳しくは下記の推薦フォームをご覧下さい.
-------------

MAJはMoodleの開発に貢献をしてくれたMAJ会員の方々に,毎年「Moodle開発貢献賞」を授与します。Moodleユーザ,特に日本のユーザに有益と思われるモジュールやブロック,最新版のMoodleの機能を強化するパッチなどを開発していただいた方々の中から投票と選考に基づいて表彰します。奮ってご参加下さい。投票結果はムードルムートで発表されます。

以下のリンクを使用して、ベスト・イノベーションを推薦してください:

ベスト・ムードル・イノベーション賞2016 -- 推薦フォーム

推薦基準:

  • 開発者ご自身を含む誰でもこの優秀賞にコードを自薦,他薦できます。
  • 推薦は一人一件とさせていただきます。
  • 選考委員を除く,全ての現協会会員が賞を受賞する資格があります。
  • 全ての項目にご記入下さい。コードの革新性,なぜそれがムードルユーザ(特に日本のユーザ)にとって有益か,そしてそのコードとドキュメントへのリンクを記載して下さい。
  • 協会メンバーが最終日の午前中まで投票いたします。
  • 選考委員会が得票数のみならず,寄せられたコメントも考慮に入れ,専門的な見地から受賞者を協議選考いたします。
  • 対象のコードはこれまでmoodle.orgにトラッカーを通して提供された何らかのコード,例えばモジュール,ブロック,テーマ等,またはコードに対する改良提案など,である必要があります。
  • もしもムードルトラッカーに登録していない場合は,皆が見られるようにプラグインをMAJハブにアップロードして下さい.以下を参照

ムードルムート2017で表彰される賞は以下の通りあります:

  • 2016年度最優秀イノベーション賞
  • 2016年度優秀イノベーション賞
  • 2016佳作-- 若干名

In reply to Tatsuya Shirai

ベスト・オープンコース賞(奨励賞)

by Tatsuya Shirai -

 同じく,日本ムードル協会では,優れたコースコンテンツをmoodlejapan.orgにを供して頂いた方を表彰します.

 提供されたコースは,以下のHubにて公開しています.

 https://hub.moodlejapan.org/

------

「ベスト・オープンコース賞」の応募が 2016年2月15日午後10時 まで行われています。応募にあたっては、オープンコースのサイトであるMAJ Hubにコースをアップロードしてください。アップロードされたコースは http://hub.moodlejapan.org においてMAJのメンバー、さらには一般向けに公開されます。

Hubの目的はLMSであるMoodleを利用している教育機関あるいは教員のために、オープンコースを集め、分配していくことにあります。MAJ Hubは日本に関連するコースに焦点をあて、日本語、英語および他の言語で提供されています。(注:商業コンテンツのサンプルについても無料公開可能であればHubを利用していただくことができます)

賞の選出にあたっては6人の選考委員が選ばれます。まず、2月15日に以下の観点でコースのレビューが行われます。

  • コースは日本語で教えられており、日本の他の教員にとっても有益であるか
  • コースウェアは無料であり、商業ライセンスや費用が発生しないか
  • コース内で利用されているメディアはパブリックドメインであるか、または無料で扱う権利を得ているものか
  • コース内容は面白く、興味を引くものであり、かつ革新的なものであるか
  • コースには評価用コンテンツが含まれているか
  • コースは学習者の年齢やレベルに合致しているか

続いて、2月15日〜20日にかけて選考委員がレビューを記載したうえで、Mootの際に集まって賞を決定します。賞は最優秀賞、優秀賞、佳作(2名)です。受賞者にはMoodleMootの全体セッション(2月22日月曜日または2月23日火曜日)の際、額入りの賞状、およびサイトに掲載するためのロゴが授与されます。応募にあたっては複数のコースをアップロードすることも可能ですが、同じ年に同時に賞を受賞できるのは1人につき1コースまでとなります。

特典:応募者全員へのマグカップ

コースのアップロードをしていただいた方には、MAJのMoodleマグカップをMootの際に差しあげます。数学や科学、コンピュータスキル、音楽、企業内教育、高校での学習などの分野に関して、特に応募をお待ちしております。

コースの応募方法:   MAJ Hubのサイトにあるコースアップロードの方法を参照してください。あるいは、Don Hinkelman(hinkel@sgu.ac.jp)までコースのバックアップファイル(.mbz または .zip形式)を送付していただいても構いません。