日本ムードル協会(MAJ)主催の国内ムードル界唯一で最大のイベント,MoodleMootJapanが今年は三重大学で開催されます.詳しい情報は http://moodlejapan.org を参照下さい.
講演発表の申し込みは 10月31日が締め切りです.お急ぎ準備下さい.
P.S. ガジェット通信の弟分,A(エー)ニュースに,MoodleMootJapanの記事を投稿しました.今後も引き続き,記事を投稿します.http://anews.jp/p/9582
日本ムードル協会(MAJ)主催の国内ムードル界唯一で最大のイベント,MoodleMootJapanが今年は三重大学で開催されます.詳しい情報は http://moodlejapan.org を参照下さい.
講演発表の申し込みは 10月31日が締め切りです.お急ぎ準備下さい.
P.S. ガジェット通信の弟分,A(エー)ニュースに,MoodleMootJapanの記事を投稿しました.今後も引き続き,記事を投稿します.http://anews.jp/p/9582
連載第2話,「ムードルムート(MoodleMoot)で発表しよう!」を投稿しました.
発表の申し込みは10月31日が締め切りです.
今回は,40分,90分の発表スタイルに加えて,5分間(あるいは10分間)の超短時間のプレゼンテーション,ライトニングトークを追加しました.是非,トライしてみて下さい! せっかく,三重県に集まるのです,自慢の小ネタを披露しませんか?
「2012年ムート情報」を熟読しても良くわからない点がありますので、お教えください。
提出する必要があるのは、「アブストラクト」(と「サマリー」)のみでしょうか。
仮に「ワークショップ」を実施するとしたら、Moodleサーバを必要とする場合は、インターネットでアクセスできるサーバを各自用意することになりますか?
発表者および受講者の利用環境はどうなりますか。ネットワーク接続できるPCが提供されるのでしょうか。あるいは、各自が持参したPCを無線LANなどで接続するための環境が提供されるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
まず提出するのは,アブストラクト(とサマリー)だけです.予稿は必要ありませんので,お気軽にエントリー下さい.
ワークショーップに関しては,インターネットでアクセスできるサーバを各自ご用意ください.
基本的に端末が多数設置された部屋を利用するはずですので,受講者と発表者用のPCは用意されるはずです.
早いもので,第4回ムードルムートの発表申し込み期限が来週の月曜日(10/31)に迫って来ました.未登録の方は速やかに申込下さい.こちらのコースから申し込みが可能です.
発表に際して予稿は必要ありません.アブストラクトをWeb上で入力して頂くだけです.勿論,日本語でも英語でもOKです.
ライトニングトークの枠も用意されています.できましたら申込時に5分か10分かの希望を委員会宛のコメント欄にご記入下さい.
さぁ,初の本州で実施されるムードルムートです! 沢山の方の発表をお待ちしております.三重県って遠くない? そんなことはありません.名古屋から近鉄で1時間です! 中部国際空港から高速船も出ています.
ムードルムート2012三重大会が迫っております。 今年の目玉はマーティンD.氏のmoodle 2.x とその後、マイケルデラート氏(ムードル本部でもナンバー2と目されている、プログラム開発マネージャーです)のプログラム開発、プラグイン、本部とどうつながるか、喜多敏博先生のムードルのハッキングのお話しなど盛りだくさんです。是非今、参加登録を! http://moodlejapan.org/