名前は聞いたことがある、という方が多いと思います。
私もそうでした。
しかし、実際に行ってみるとそこは驚きの空間でした。
驚きの家具屋レポート
(ゲストで見ることができます)
なお、コンテンツはAdobe Captivateで作りました。
一応SCORM2004対応で、最後に一言コメントなど
書き込んでもらうようにしました。
ところがmoodleはゲストの学習ログを採ってくれないみたいで、
何も記録残らず。ががーん。ショック・・・
LMSの基本方針は、
「ログインしたユーザーの学習ログを採ること」
なのでしょう。
特にSCORMにおけるLMSは、そんな感じがします。
まあ、当然という気もしますが。
結局、一言コメントは削除しました。
何か良いアイデアがありましたら教えてください(涙)
なるほど。OCW的に使うには,ゲストの履歴もとりたいですね。必要性がだんだんわかってきました。
Macでは最初文字化けするんですか・・・
最初に「コンテンツを起動しています」と表示されるので、
それが文字化けしたのかもしれません。
ゲストの履歴を採るのは根本的に不可能な気がしています。
むしろ「ゲスト用に使い捨て的にアカウントを発行するモジュール」の方が
moodleっぽいというか、LMSっぽい気がします。
しかしPHPを勉強する時間的余裕はないので、
本家の掲示板のどこかに「こういうモジュール誰か作ってください!」と
書き込むのが良いのでしょうか・・・

確かに「スモーランド」って微妙だなあと思ったのですが、スウェーデンの南部にスモーランド地方(Småland) があるんですね。
IKEAのオンラインショップですが、英国にはあるみたいです。
[IKEA Shop Online!]
http://www.ikeapostcodecheck.co.uk/
いろいろご存じですね!
オンラインショップはぜひ日本にもできて欲しいものです。
それにしても、最近は近所のスーパーのタマネギも
オンラインショップで買うとその日のうちに配送してくれるのでビックリです。
西友、イトーヨーカドーを利用しました。
確認していませんがAmazonでも買えるとか?
教育業界もオートメーション化
(もっと適切な言葉はなんなんでしょう?)に備えなければ・・・
いえ,もしかしたらこちらの方が大切なのかもしれませんが,プレイ画面の上と下のナビ表示,上は「Array」と表示されていますよね.下は「日記」.なにか意図的なことなら良いのですが,もしかしてMoodleのバグですかね?
以前に,http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=75226 このような問題で,Arrayと文字列出力される問題がありましたので,直接的ではありませんが,同じメカニズムで発生しているのかな?と心配しました.
#Adobe Captivate, 9万円.ちょっと悩ましい値段ですね.アカデミックだともう少しお安い?

むむむ、「Array」という表示、露骨に怪しいですね。
moodleのバージョンは1.9.3です。
レンタルサーバー(正確にはハウジング)の
自動アップデート機能(Fantastico)を使ってアップデートしているので
正確なことは分かりませんが、
おそらくオリジナルのmoodleがインストールされていると思います。
これを確認するには・・・
1.9.3を使われている他の方にも同様の現象は起きているか、
確かめられれば早いのですが、いかがでしょう?
上田先生の選択されたのはnature forest(サードパーティ製?)ですね.
なかなか素敵なヘッダーですね.
出力されるHTMLと,テーマのHTMLを他のテーマと比較して,原因が判明しました.
theme/nature-forest/header.htmlの71行目,
<div class="navbar">
<div class="breadcrumb"><?php print_navigation("$navigation"); ?></div>
<div class="navbutton"><?php echo $button; ?></div>
この青い行の$navigationを括るダブルクオート記号を両方とも以下のように取り除くと正常になります.
<div class="breadcrumb"><?php print_navigation($navigation); ?></div>
footer.htmlではきちんとprint_navigation($navigation);としてあるのですけれどもねぇ.もしかしたら以前は$navigationが文字列であったのが,どこかの段階で配列に変わったということかも知れませんが,そもそもダブルクオートで括る必要が無いのでケアレスミスですね.
一応,Themeの該当テーマ(Nature colors : forest)にコメントとして修正要求を書き込んでおきました.
しかもアフターフォローまで・・・白井先生は優しい方ですね。
ありがとうございました。
清水に飛び降りる気持ちで私費で買いました(笑)
「使いやすさ」が売りのソフトのようで、
パワーポイントのような感じでFlashコンテンツが作れます。
インストールして5分でeラーニングコンテンツが作れました(笑)
入門的ソフトとしては大変オススメです。
ただし、VBAのような発展的機能はありません。
個人的にはコンテンツ作成はスピード勝負だと思うので、
自分でテンプレートとマクロを作って、
がんがん流し込むようなことができると良いのですが・・・
また、SCORMの話になりますが、
マニフェストファイルの複雑な編集はできません。
コース名とレッスン名が付けられるくらいです。
点数や履歴などは普通にLMSに報告してくれますが、
SCORMのシーケンシング&ナビゲーション機能を利用するには
別途Reloadなどのマニフェストファイル・エディタが必要です。
MoodleのSCORM moduleも前進してきたようだし( http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=112196)、SCORMも試してみたいところです。
> 最新バージョンはわかりませんが、前のバージョンの時は
最新のカタログは以下の通り。自腹はちょっときつい...。
- Adobe Captivate 3
- http://www.adobe.com/jp/products/captivate/
- Adobe Presenter
- http://www.adobe.com/jp/products/presenter/
- http://www.adobe.com/jp/education/features/aogaku/
> パワーポイントのような感じでFlashコンテンツが作れます。
確かにAdobeはユーザーインターフェースに注力していますね。国内製品もオンラインソフトウェアも機能ではそれほど不満はないのですが、利用者講習の手間が違うという印象を持っています。
これ、使いやすそうですね!
パワーポイントの環境が使えるということは、
マクロやテンプレートでいくらでもコンテンツ作成時間を短縮できるので、
Captivateより私の状況に合っている気がします。
ぜんぜん知りませんでした。
ありがとうございます。
Presenterを見てみました.
なるほど,ナレーションを追加できるとなると,これだけで済んでしまう人は多いですね.もう少し安ければ...
文字ベースのPowerPointならばレッスンにインポートで読み込むこともできます.お金と手間を掛けずにコンテンツを作るには早道なのですが,Presenterには負けますね.
#レッスンへのPowerPointのインポートはコツと改造(日本語対応)と妥協^^;が必要です.
いや、むしろそのはずだ!
と思い、Captivateでむかし作ったパワーポイントのファイルを変換してみました。
http://www.rodan-t.com/test/mod/scorm/player.php?a=6¤torg=PowerPointTest_ORG&scoid=50
結果は、かなり良好でした。どこがずれているのか、自分でも分かりません。
ただし、これはパワーポイントの問題というよりは
moodleのSCORMモジュールの性質(?)なのでしょうが、
「修正して再アップロードしても修正が反映されない」
(どこかにキャッシュしている?)ので困りました。
けっこう困るので、もし解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけると幸いです。
私は操作画面のキャプチャとPowerPointのFlash化が目的なので、Captivateで十分満足していたんですが、Presenterはなかなか魅力的なソフトですね。今年度の研究費はもうないので、買うなら来年度になりますが(汗)
実は個人的には、「Captivateは、教員にとっては不要な機能が多いなあ」と思っていたところでした。
来年度の予算に滑り込ませるか!
情報ありがとうございました。
◆追記
Adobe Acrobat Extendedというのもありますね。
Acrobat + LifeCycle(電子フォーム) + Presenterで29400円です。
プラス1万円ですね。
まあ、教員にとっては安価なPDFソフトで十分なんですが・・・
https://store3.adobe.com/cfusion/store/html/index.cfm?store=OLS-EDU-JP&event=displayCatalog&catalogOID=2272807
貴重な情報,ありがとうございます.
いま使用しているのがAcrobat7ですので,Acrobat Extendedにすれば,Acrobat9 ProとPresenterを別々に買うよりは安いですね.フォームの機能は使わないと思いますけれども.
まだ今年の予算が残っているので,早速,購入してみます.
公平を期して、Adobe以外のSCORMツールについても書いておきます。
以前に全般的日本語フォーラムにて、
http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=102769
のスレッドでいろいろなツールが紹介されています。
この他には、駿台グループのインタラクションメーカー/インタラクションメーカーPROもありますね。
http://satt.jp/products/interaction_maker_pro.htm
SCORM標準規格化の際に。多くのオプションの機能が盛り込まれたために、「SCORM対応」のレベルは各企業によって異なります。またPowerPointファイルを取り込むものからクイズ作成ツールまで、目的とする機能もそれぞれ異なります。
MoodleのSCORMモジュールも同様で、企業が自社製品で宣伝しているような最新のSCORM機能をMoodleで使いたい、というだけではうまく行かない可能性があります。各種ツールの組み合わせを実際に確認して、さらにトレーニングにどれだけ手間がかかるか、物品購入の予算はいくらか、といったことも考慮したいところです。
昨年度の予算に滑り込ませて購入したAdobe Presenter(Adobe Acrobat Pro Extended) を実際に使ってみました.インストールするとPowerPointに"Adobe Presenter"のプルダウンメニューが追加されます.
ウィザード形式ではないので最初は何をしていいのか少しだけ悩みましたが,ヘルプにしたがって作業してみたところ,驚くほど簡単でした.まずは”オーディオを録音”で,各ページのナレーションを録音します.クリックで表示されるアニメーションは音声を読みながらマウスクリックで次々と切り替えて行くことができますが,ここでの読み上げとマウスクリックの関係は記録されませんので安心してナレーションに集中できます.
一通りに録音が終わったら,”オーディオを同期”で録音済みの音声とアニメーション切り替えのタイミングを関連付けます.ちょっと分かりにくかったのですが,オーディオの同期用の小さなポップアップウィンドウ(再生開始や一時停止など)の左端にある小さなボタン,”タイミングを変更”を押すと音声が自動的に再生されます.アニメーションを切り替えたいタイミングでその下にある大きなボタン,”次のアニメーション”を押すとそのタイミングが記録されます.これを全てのアニメーション効果のあるページに対して行うと,もうこれで完成です.あとは出力ですね.
出力には複数のファイルで構成されるWeb用Flashの形式(.swfとmp3形式,htmファイルが階層構造のフォルダに出力される)やSCORM(2004まで対応)のzip形式,それとPDF形式などが選択できます.PDF形式は対応しているブラウザであればFlashのプレイヤ込みで作成され,音声もきちんと出力されます.SCORM形式はそのままMoodleのコースにアップロードして正しくナレーション付きの動画としてPowerPointのコンテンツが再生可能であることを確認しました.ただ,添付したファイルのように多くのワーニングが出力されますが...これらは徐々に修正されていくでしょう.
思ったよりも簡単です.PowerPointの講義資料を持っている先生ならば手元で簡単にマルチメディア教材を作成できますね.これは校内の先生方にアピールし易い.
