皆様 Moodleを使ってeラーニングを実践する人を支援したり、eラーニングの実践的 研究を行うNPOを作ろうと準備中です。 設立に関心をお持ちの方は、所属の組織のメールアカウントを使って申し込んで ください。 これからMoodleを使おうという方も歓迎です。 以下は、たたき台の案です。 -------- 1)目的 eラーニングを実践する人を支援し、eラーニングによる新しい教育方法を研 究・開発する 2)NPOが実施する事業 非営利事業に限定する 3)事業計画 オープンソースのMoodleを共通のLMSとして活動を行う インストールマニュアルを提供 Moodleプラグインを提供 会員間の共同研究 NPOと会員の共同研究 eラーニングのログデータを研究用に公開 ワークショップを開催 (教員、管理者、プラグイン開発者、コンテンツ開発者、アイテム開発者) カンファレンスを開催 総会を開催 4)事務局 当面は秋山がボランティアで行う 理事会は意思決定のみ、事務局は実務を担う イベントは会員のボランティア 5)所在地 沖縄県 6)設立代表者(≠NPO法人の代表者) 申請手続き代理人=秋山 7)理事(3名)・監事(1名) 申請書、就任承諾書、誓約書等に実印の押印と印鑑証明+住民票の提出が必要 大学には、兼業に関する申請が必要? 秋山はMoodleビジネスをしているので、役員にはなりません 8)会員 正会員 議決権を持つ 個人会員:制限なし(法律で制限することは禁止)会費1万円前後 法人会員:教育機関に限定、会費10万円前後 賛助会員 資金提供を目的として入会する企業、会費20万円前後 9)設立発起人(10名) 実印を社員名簿に押印し、印鑑証明を提出する必要がある 大学への届出も必要 10)設立スケジュール NPO設立の公開議論開始 2006年11月末(申請書案一式を提示します) 設立発起人確定 2006年12月末 設立発起人に限定で議論開始 2006年12月末 理事候補確定 2007年2月末 申請書受理 2007年3月末 認証取得時期 2007年7月末 11)収支計画 活動に必要な役員、ワークショップの講師、イベントスタッフの交通費 サーバーの維持管理費 事務所経費
NPOeラーニング実践研究会(仮称)の設立準備を始めました
返信数: 1Re: NPOeラーニング実践研究会(仮称)の設立準備を始めました
秋山です
お役所で確認してきました。下記のように会員資格を制限することは、法人会員であってもできないので修正します。
お役所で確認してきました。下記のように会員資格を制限することは、法人会員であってもできないので修正します。
8)会員
正会員 議決権を持つ
個人会員:制限なし(法律で制限することは禁止)会費1万円前後
法人会員:教育機関に限定、会費10万円前後
賛助会員 資金提供を目的として入会する企業、会費20万円前後
↓8)会員 正会員 議決権を持つ 個人会員:制限なし、会費1万円前後 法人会員:制限なし、会費10万円前後 賛助会員 議決権を持たない 資金提供を目的として入会する企業、会費20万円前後