みなさま
はじめまして。
新庄あいみと申します
大学院の授業でMoodleと出会い、まだ半年ですが、使い心地のよさにはまっています。協同学習に関しての研究をしていることもあって、この秋からは日本語科目の授業にも実験的に使用する予定です。
これから色々とご相談させて頂くことがあると思いますがどうぞよろしくお願いします。
みなさま
はじめまして。
新庄あいみと申します
大学院の授業でMoodleと出会い、まだ半年ですが、使い心地のよさにはまっています。協同学習に関しての研究をしていることもあって、この秋からは日本語科目の授業にも実験的に使用する予定です。
これから色々とご相談させて頂くことがあると思いますがどうぞよろしくお願いします。
吉田さま
返信ありがとうございます。
私はあまりパソコンには明るいほうではありませんが、それでも色々楽しめるMoodleが大好きです。他の質問をみていても勉強になります。これからも活用させていただきます。
秋山さま
新庄です。東呉大学出身の台湾人の友人が何人かいます。大学院の先輩や友人などが台湾で日本語教師をしていることもあり、台湾はすごく身近に感じます。これからもどうぞよろしくお願いします
私は学習者ひとりひとりのオリジナル漢字辞書をmoodleのなかに入れたいと考えています。あと「リーディングチュウ太」をリンクして授業中に使う予定ですので、そこで調べた語彙をリストアップしやすくするためにはどうしたらよいか考えております。主に漢字と読解の授業での活用を考えています。
新庄です
日本語の辞書について、東工大だったと思うのですが多言語変換できるサイトがありましたよね。1回授業で使ってみたら、英語以外変換できなかった記憶があるのですが、ご存知でしょうか。多言語チュウー太があると便利ですよね。
>漢字学習は、eラーニングで支援するには適しているものの一つですね。
>山口大学の武本先生のところで作った語順並べ替え問題用のFlashを拡張して2次>元に発展させれば、漢字のパーツを組み合わせて漢字を作るテスト問題も可能で>す。
>時間を作って開発したいと考えています。
わたしはパソコンにはあまり明るくありませんので、コメントできませんが、完成されたら是非使わせていただきたいです。よろしくお願いします。
根津先生 はじめまして新庄です。どうぞよろしくお願いします。
根津先生:
>このように個別作業を保存する使い方なら、kantangoと組み合わせるほうが良いのではないでしょうか。
http://www.kantango.com/
ありがとうございます。全く知らなかったのでとてもうれしい情報です。
根津先生:
>多言語対応日本語読解支援システム「あすなろ」ですね。
http://hinoki.ryu.titech.ac.jp/ たしかにマレーシアの私のところからも英語以外が使えません。
チュウ太は現在英語とドイツ語のみですが、現在多言語辞書作成プロジェクトが進行中です。
そうです。「あすなろ」です。インドネシアの学生さんが「あすなろ」を見てとても喜んでいたのですが、使えなくて残念ということがありました。「チュー太」が多言語辞書になるとはうれしいです。ちょうど昨日、読解の授業で「チュ−太」を利用している中国からの学生さんが「中国語があるとなぁ」とぼやいていました。
まだマレーシアに行ったことがないのですが、是非行ってみたい場所です。私の周りにはマラヤ大学に縁がある人が多くいるので、みんなの話を聞いていると、マレーシアに行ったことがあるような気分になります
これからもどうぞよろしくお願いします。