Does Moodle's HTML editor attack ? 2005年 10月 4日(火曜日) 08:25 - Toshihiro KITA の投稿 返信数: 1 Moodleで使われている HTMLエディタは,起動時に沢山のアイコン画像を次々と読み込みますが,このときのパケットの流れが,ルータの「アタックブロック」を有効に設定すると,"攻撃"だと認識されて,通信できなくなってしまうことがあるようです。メルコの安物のルータ(5000円前後)で,「アタックブロック」を有効にした状態で,自宅から大学のMoodleにアクセスしたときに起きました。# SYN Flood to Host (PPPoE1-Out) という攻撃だ,という判定でした。# ちなみに自宅から,moodle.org にアクセスした場合(つまり今)は,# 通信速度が遅いせいか,大丈夫でした。なお,ルータのアタックブロックは,デフォルトでは無効になっているので,以上の現象は,一般的には大きな問題にはならないと思います。 Toshihiro KITA への返信 Re: Does Moodle's HTML editor attack ? 2005年 10月 4日(火曜日) 13:50 - Mitsuhiro Yoshida の投稿 情報ありがとうございます。MoodleのHTMLエディタは、HTMLArea3.0に手を加えたものですね。Bフレッツ + BUFFALO WHR2-G54 + アタックブロックON では幸いに問題はありませんでした。Moodleサイトのユーザにアタックブロックに関する問題が多発するようでしたら、moodle→ 管理 → 設定 → エディタ設定 で「htmleditor」を許可しないにするか、「editorhidebuttons」でアイコンの表示数を減らすと解消できると思います。
Toshihiro KITA への返信 Re: Does Moodle's HTML editor attack ? 2005年 10月 4日(火曜日) 13:50 - Mitsuhiro Yoshida の投稿 情報ありがとうございます。MoodleのHTMLエディタは、HTMLArea3.0に手を加えたものですね。Bフレッツ + BUFFALO WHR2-G54 + アタックブロックON では幸いに問題はありませんでした。Moodleサイトのユーザにアタックブロックに関する問題が多発するようでしたら、moodle→ 管理 → 設定 → エディタ設定 で「htmleditor」を許可しないにするか、「editorhidebuttons」でアイコンの表示数を減らすと解消できると思います。