Moodleの開発の歴史(過去のバージョン)は以下のページにまとめられている.
Moodleの過去5年(Official)
返信数: 10Unicodeへの対応
100% Unicode対応はMoodle1.6からだったのですね.個人的には1.7からだと勘違いしていました.
逆に言うとそれ以前はどうだったのか.サーバOSに依存していたのでしょうか.それとも日本国内ならばEUCが主流であったのか.WindowsServerの場合はシフトJIS?
Re: Unicodeへの対応
今、保存されている昔のMoodleのデータを覗いてみたら、四日市大学では2005年度前記に経済学部で試験的に運用が始まり、2006年の後期からは新しいサーバーで全学で運用されるようになりました。2005年当時は既に Unicode の言語ファイルは提供されていたので、四日市大学では1.4の当時から将来性も考慮してUnicodeで運用しています。記憶によれば、2005年頃は、まだ EUC の日本語言語ファイルがあったと思います。
四日市大学のMoodleは全学サーバーは 1.6.2 (2006Sep?) -> 1.7.2 (2007Apr06) -> 1.8.4 (2008Mar04) -> 1.9.9(2010Sep08) とバージョンアップを重ねてきました。
2011Sep? にサーバーを入れ替えて 1.9.9 -> 2.1.1 にバージョンアップ。最近はバージョンアップをさぼっているので、この春には大幅にバージョンアップする予定です。
Re: Unicodeへの対応
からUnicodeの文字が見えますね。
うちではMoodle 1.5から使い始めたようです:
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?Moodle
1.5時代にEUC-JP→UTF-8変換をがんばりました:
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?Moodle%2FUTF-8
Re: Unicodeへの対応
こちらもまた貴重な情報をありがとうございました > 奥村先生.
私がMoodleを使い始めた時は既にUTF-8で統一された後でしたので,このような苦労はありませんでした.Moodle1からMoodle2で大変革が!とのことですが,国内サーバ管理者にとってはEUCからUTF-8への”コンテンツ”の変換が同様の大変革だったのですよね.
nkfのバグのあたりで,無力感に負けずに自作のフィルタで乗り切るあたり,さすがです.
Re: Unicodeへの対応
貴重な情報をどうもありがとうございます.
確認です.四日市大学では将来性を考慮してUnicodeでサーバを運用していたとのことですが,その当時,まだEUCの日本語言語ファイルがあったとのこと.これは,EUCとUnicodeの言語ファイルが日本語言語パックの中に混在していたということでしょうか? それともEUC版とUTF-8版が同時に公開されていたということでしょうか.うーん,変換すれば良いだけの話ですのでどちらも私の勘違いだと思うのですが….
Re: Unicodeへの対応
当時は日本語言語パックは、EUCとUTF-8版が同時に公開されていたと思います。なかなか確証が得られないので、困っています。手元にある最古の言語パック ja_utf8.zip は、2006Aug31なので、既に utf-8 に変換済みの1.6.X のころのものですね。
Re: Unicodeへの対応
大変遅くなりました。
下記SourceForge.net Repositoryも参考になるかと思います。
http://moodle.cvs.sourceforge.net/viewvc/moodle/moodle/lang/?pathrev=MOODLE_13_STABLE
http://moodle.cvs.sourceforge.net/viewvc/moodle/moodle/lang/?pathrev=MOODLE_14_STABLE
http://moodle.cvs.sourceforge.net/viewvc/moodle/moodle/lang/?pathrev=MOODLE_15_STABLE
[SourceForge.net Repository - [moodle] Log of /moodle/lang/ja_utf8/README]
http://moodle.cvs.sourceforge.net/viewvc/moodle/moodle/lang/ja_utf8/README?view=log&pathrev=MOODLE_14_STABLE

Re: Unicodeへの対応
ありがとうございます。ということは、1.4 がリリースされてから日本語の UTF-8 対応が始まったと理解してよろしいでしょうか? そして、当時は EUC との二本立てだったということですね。SoureForge に残っていたのですね。
Re: Unicodeへの対応
> ということは、1.4 がリリースされてから日本語の UTF-8 対応が始まったと理解してよろしいでしょうか?
はい、そうです。
具体的には、Moodle 1.4.1リリース (2004年9月12日) の後、 2004年9月27日にUTF-8バージョンの日本語言語パックをSourceForgeのCVSリポジトリに追加しました。
[Releases - MoodleDocs]
http://docs.moodle.org/dev/Releases#Moodle_1.4
> そして、当時は EUC との二本立てだったということですね。
はい、そうです。
Re: Unicodeへの対応
moodle 1.4.5のrelease note には、
I18N support: Fixed some instances of garbled characters when using utf-8 in HTML Editor (#2763)
というのがあるので、1.4.5以前から相当程度 utf-8 に対応していたようです。