今朝の朝日新聞朝刊一面記事はびっくりしました。まさかこのような特許起訴が日本で勝訴すると思いませんでした。
松下電気は、一太郎やMSワードにあるような「?」マークの特許を保有しています。「?」のアイコンを押してから別のアイコンを押せば、後者の機能についてのヘルプが表示されます。
このような「特許」の問題は、「特許」される装置はユーザのニーズにあまりにも重複・直結しています。両者は理論上の存在で、その論理空間が狭いために、特許が認められれば競争がなくなるように思います。
例えば今回の起訴の争点であるヘルプアイコンは、GUIの操作による、GUIについてのヘルプについての情報が欲しければ、
1)ムードルにあるような「パラレル型」(知りたいボタンの近くに、もう一つの「?」アイコン
2)一太郎やワードにあるように「シリアル型」(画面のどこかに一つの「?」マークがあって、これを押してから別のボタンを押せば、後者の機能が説明されます。
二者択一だと思います。たまたま今回はムードルはセーフで「特許」を侵害していませんが、このような特許が認めればソフトウェア開発・ソフトウェアユーザは肩身が非常に狭くなると思います。
松下電気のファンだった私は、当分松下電気の商品を購入する気はしないと思います。
ジャストシステムズ
ジャストシステムズのメールアドレス
松下電気
松下電器への電子メールwebmaster@mei.co.jp
武本