こちらのディスカッショントピックスから派生しました.
http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=167565
Moodleを有料の遠隔教育システムとしてコンテンツを配信するサーバとして用いたり,成績に関わる試験を行うための環境として用いる場合,共謀した複数名のユーザが1つのアカウント(およびパスワード)を共有してサービスを利用できてしまってはいけません.
このような不正を防ぐための仕組み(運用ではなくソフトウェア上の仕組み)を少し考えて見ましょう.
こちらのディスカッショントピックスから派生しました.
http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=167565
Moodleを有料の遠隔教育システムとしてコンテンツを配信するサーバとして用いたり,成績に関わる試験を行うための環境として用いる場合,共謀した複数名のユーザが1つのアカウント(およびパスワード)を共有してサービスを利用できてしまってはいけません.
このような不正を防ぐための仕組み(運用ではなくソフトウェア上の仕組み)を少し考えて見ましょう.
直接この用途に使えるものではないと思いますが、パソコン教室のパソコンの動作を制限するオープンソースの仕組みとしては、このようなものがあります。
Safe Exam Browser
http://www.safeexambrowser.org/about_overview.html
外国語の試験を実施する際に、別ウィンドウで翻訳サイトなどを開けないようにする、というような意図で以前本学の教員から要望がありました。
それはそうですね.替え玉受験もそうですが,Wikipedia等の利用も防がないと意味がないですね.でもこのSafe Exam Browser,オープンソースなのですね.あとで読もう.
あとは各端末の画面の監視システムですが,これは学校の演習室などであればシステム導入時の入札の要求仕様に入れておけばOKですね.
こちらにもリンクを付けておきます.
http://www.suzuka-ct.ac.jp/mech/moodle/mod/forum/discuss.php?d=1951
一応,なんとなくどのような機能をどのように実装したら良いのか,方向性と基礎技術の確認はできました.
あと,奥村先生も書いているように,同じ演習室内のPCで一斉に試験を受ける際には,IPアドレスによる制限を設ける機能もコースごとにOn/Offできると良いですね.