私も来年度,近隣の小中学校および高校を対象に,e-Learningの導入に興味があるか,実績があるかを調査してみようと考えています(予算が獲得できたら).
果たしてコンピュータを使った授業(課外活動を含む)は小中学校でも有効なのか? 特に小学生の場合はアルファベットやローマ字の制限があるのかどうかなど,色々と御意見を頂きたいと共に,もし実践している学校,あるいは残念ながら実践した結果,挫折した事例などを教えて頂けると助かります.
高校ぐらいだとそれほど抵抗は無いでしょうか.併せて高校の状況も御報告いただけると助かります.
気長に待ちます.