eラーニングは安いか?
返信数: 9http://www.netcommons.org/nc20/nc20_manual/japanese/index.html
まだSCORMに対応していないのでLMSとしては開発中という印象を受けますが、CMSとしては確かXoops Cubeをベースに拡張していると聞いたことがありますので、かなりの蓄積があるのかもしれません。
しかし気になったのがイベントに関する以下の記述。
「各自治体の財政状況が厳しい折、OSSを用いての教育の情報化に興味が一層高まっているのを感じました。」
個人的には、eラーニングは教育の「質を高める」ことはあっても、教育の「コストを下げる」ことはほとんどない気がするのですが、いかがでしょう?特に義務教育では、多様な生徒を相手にしなければなりません。そこで問われるのは、教員の授業力というよりも人格です。「先生が好きだから、授業を聞く」というのは誰しも経験していることだと思います。
現状のeラーニングは、ある線以上の生徒でないと利用できない気がします。
eラーニングにもいろいろ
全員がいつも出席できるとは限らない社内教育や大学教育とちがって、ご指摘の義務教育でのeラーニングの有用性については、どのような要因が働いているのか注意する必要があると思います。これには同じ先生が違うやりかたで二つのクラスを教えて、クラス間の追跡調査を行うことが必要でしょう。
そもそもeラーニングといっても、社会的構築主義とかいろいろな考え方があるので、一般的にeラーニングはこうだ、というのは無理だと思います。
いまのところ教師の人格(インストラクターへの信頼度)が教育効果に強く作用する、という主張は必ずしも支持されてはいないと思います。大きな反論が出ていない見方としては、生徒のメディア環境に応じて学習環境をデザインすべきだという主張でしょう。1980年代に出たロフタス「ビデオゲームの心理学」あたりがはじめではないかと思いますが、「セサミストリート」と見て育った世代とコンピュータゲームをやっている世代では教育方法、勉強への入り方も変えた方法がいいだろうと。あとマーク・プレンスキーが「デジタルネイティブ」という言い方を提唱して、最近ではNHK番組にもなりましたね。
http://anotherway.jp/seriousgamesjapan/archives/001178.html
こうした背景を受けてRPGやオンラインゲームとMoodleとの統合もいろいろでていますが、これについてはまた別の機会に
Re: eラーニングにもいろいろ
私自身は無学なので、適当な入門書などを教えてもらえると大変ありがたいです。インストラクショナル・デザインについても勉強したいな、と思っています。
>教師の人格(インストラクターへの信頼度)が教育効果に強く作用する
これは生徒の発達段階によって大きく変わると思います。思春期の生徒たちは、極めて理不尽です。それに「席に座らせておく」「おしゃべりをさせない」というのも教育に含まれるのかどうか?これは冗談や圧政などではなく、理科の実験などでは教師生命を賭けた戦いになります(本当に)。
最近は、最後に勝つのは笑いだと思っています。すいません、愚痴でした(涙)
あ、最後に一言だけ。「eラーニングで義務教育のコストを下げられる」という主張は、いつか出てくると思いますが、現場の実態を無視した極めて危険な主張だと個人的には考えています。
e-Learning導入のコスト
> 「各自治体の財政状況が厳しい折、OSSを用いての教育の情報化に興味が一層高まっているのを感じました。」
御安心下さい.これは「教育の情報化を行なうのにオープンソースソフトウェアを用いれば,目に見えるコスト(パッケージソフトウェア代,正規年間ライセンス料)は低減できるので,限られた学校予算をさらに削られたとしても,導入実績を作ることができる」という意味でしょう.
いまWindows98で動いている50台のコンピュータを早く更新しなくてはいけないが予算が無い.OSだけでなくOfficeも更新しなくてはいけないし,そもそもPC本体も更新できない.KNOPPIXをCDブートして動かせば,なんと予算はCD-R代のみである.たとえばそういう話だと思います.(かなりネガティブな想像)
いま行なっている授業をe-Learning化すればコストが下がるという意味では無いと思います.でも,そう思っている人も,もしかしたらいるのかも知れませんね.警鐘を鳴らしましょう^^).
#でも50台のPCを電源OFFで放置するよりは何倍も良い話です.
Re: e-Learning導入のコスト
なので、「なるほど」とうなずいてしまいました。
そういえばどこかの県がOpen Officeに切り替えたことが少し前にニュースになっていましたね。
そういう話の延長ということであれば、ちょっと安心します。
警察、福祉、義務教育・・・このあたりのいわゆる所得再分配的な機能は、かなりあいまいでぼんやりとしている気がしています。
そういうところでeラーニングにできることはわずかだと思いますが、まあ個人的に好きなので(笑)、いろいろ試していきたいと思います。
Re: eラーニングは安いか?
NetCommons2.x は、XOOPS とは全く異なります。ライセンスもBSDで使いやすいです。
NetCommons の沿革については、http://www.netcommons.biz/modules/menu/main.php?page_id=87&op=change_page
Re: eラーニングは安いか?
御紹介いただいたページに記述されているNetCommonsの公式サイトのURLですが,sが抜けていますよ! (http://www.netcommons.org/)
国産プロジェクトにも是非とも頑張って頂きたいです.(もしMoodleよりも先に出会っていたら...?)
以下,本筋ではありません.差し出がましい意見ではありますが,”女性が開発リーダー”であることが特徴の一つというのは,もう少し具体的に説明を加えないとNetCommons自身にとってプラスとなり得ないと思います.
Re: eラーニングは安いか?
Re: eラーニングは安いか?
私も別プロジェクトでNetComonsの利用を検討しています。
(本来はそちらでいろいろ書く方がいいのかもしれませんが...)
機能的に、いわゆるCMSとしてパッケージングがすごく良いと思います。 AJAXの利用なども興味深いです。ただポップアップの表示が多用されているのが良いようなわかりにくいような...
それと、手元にケータイがないので、試せていませんが、ケータイへの対応を謳っているのも利用したい理由の一つです。 moodleでもMFMもフォーラムの利用ができるとケータイだけで様々な利用ができるようにもなるので、期待しています。
Re: eラーニングは安いか?
OSCで、NetCommons の携帯対応について、レクチャーあります。
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/modules/eguide/event.php?eid=39
お時間あったらぜひいらしてください。
モバイルにつよい、http://allcreator.net/ の橋本さんが話ます。
XOOPSの龍司さん、リナックスコンソーシアムのCMS部会長 永原さん話ます。