http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=108007
上記のディスカッションより分割しました.
>とくに、XAMP環境では不特定多数の人間がアクセスするようなサービスの展開することは原則としてご法度ですので注意が必要です。
こちらの件について,C:\WINNT\System32\Eula.txt(WindowsXP Professionalの使用許諾契約書)を読んでみたのですが,非商用/商用に関わらずズバリと明確に不特定多数のユーザが利用するサーバとしての使用に制限を加えている箇所が分かりませんでした.
WindowsXP ProfessionalなどのクライアントPC用OSですと,ネットワーク共有の接続数が10に制限されている点でしょうか.
(以下,該当する箇所を抜き出します.問題があるならば削除しますので御連絡下さい)
1.3 デバイスによる接続
お客様は、本ソフトウェアのファイルとプリンタの共有サービス、イン
ターネット インフォメーション サービス、およびリモート アクセス
(接続の共有およびテレフォニー サービスを含みます) のうちの 1 つ
または複数のサービスを利用するために、最大 10 台のコンピュー
タまたはその他の電子デバイス (以下各々を「デバイス」といい
ます) から同時に本ワークステーション コンピュータに接続すること
ができます。接続数をプールまたは統合する「マルチプレキシング」
またはその他のソフトウェア、ハードウェアを利用する場合であっ
ても、間接的な接続数が上記の 10 台という制限を超えてはな
らないものとします。上記の 10 台という制限は、本ソフトウェアの
その他の使用には適用されません。
第一の文脈は「10台まで接続していいよ!」とも「10台までしか接続してはダメだよ!(できないよ)」とも受け止め可能なのですが,後者でしょうね.第二の文脈はApacheにしろその他のソフトにしろセッションを切り替えるソフトウェアで10を越える端末から(ほぼ同時に)アクセスしてはダメだよと言っているのでしょうか.ちょっと第3の文脈が分かり難いのですが,本ソフトウェアのその他の使用ならば10台という制限は無いので,いくらでも接続可能だよ!と受け取るのは間違い?(第二の文脈の私の解釈と矛盾してしまう) ”本ソフトウェアのその他ではない使用”が”ファイルとプリンタの共有サービス、インターネット インフォメーション サービス(IIS)、およびリモート アクセス”のことならば,これらの機能を使わないならば10台という制限は無いですよとも受け止められますし.どこかにマイクロソフト社(あるいは信頼性の高い見識者による)見解があるとは思うのですが...
WindowsServerOSは商用システムへの利用を目的としたものですよね.WindowsXP等のクライアントPCに何らかの制限があるとしても,WindowsServerはライセンス上,不特定多数のユーザがアクセスするのを禁止しているとは考え難いのですが,どうなのでしょう.(私はWindowsServerのライセンスを持っていませんので分かりません.マイクロソフト社のホームページからもその情報を発見できませんでした)
#セキュリティホールが多い,ハッキング対象とされ易い,いざという時に自分でプログラムを改善できない,という意味でWindows製品をサーバとして使うのは好ましくない.あるいはアカデミックな世界の基幹システムには特定企業の製品を利用するよりもオープンなプロダクツを用いる方が思想的に好ましい,という意味でしたら,私も同感です.